TOEICの満点とは一体何点なのか?
さらにTOEICの満点にはどんな価値があるのか、今回の記事ではそういったことについて紹介していきます。
よく「TOEIC満点が語る」とか「TOEIC満点講師」ということを謳って宣伝文句にしているものを見かけると思います。
確かに英語力を測るテストで満点ということなのですごいのはなんとなくわかりますが、実際どれくらいのことができる人なのか、留学などをする必要があるのかという部分は気になりますよね。
さらにもし自分がTOEICテストを受験する場合はどれくらいの勉強量が必要なのか、というのも気になります。
などなど、今回はTOEIC満点がどのくらいすごいのか、どのくらいの難易度なのかも紹介していきます!
なのでこれから満点を目指す方や、すでに高得点を持っている方も読んでいただけたらと思います。
TOEICのスコアはリスニング495点とリーディング495点の合計990点満点
TOEICスコアの満点はリスニング495点とリーディング495点の合計990点満点です!
TOEICはリスニング、リーディングともに100問ずつで、200問のなかでの正答率から5点単位でスコアが計算されています。
つまり単純に考えて一問5点くらいの価値がありますね。配点には長文だからとかの比重は特になく、単純に正答率×5に近い形で点数が出されています。
TOEICは全て4択か3択の選択式問題なので、適当に答えても200〜300点ほどは取れてしまいますが、最低点は5点となっています。
TOEICで満点を取るための難易度
やはり気になるのはTOEICで満点を取る難易度ですね。
TOEICで990点の難易度は、CEFRという英語学習の習得状況をはかる時に使用される国際基準によると、英検1級やTOEFLの満点などと同等のC1というところに位置しています。基準の最高がC2でIELTSというもっと難しい印象を持たれているテストの最高点などが入っています。
以下がその基準です。
段階 | CEFR | 能力 |
熟達した言語使用者 | C2 | 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。 |
C1 | いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。 | |
自立した言語使用者 | B2 | 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。 |
このようにTOEIC満点レベルは国際基準でみてかなり難しい部分に位置しているので、TOEICで満点を取るのは難しいと考えるべきでしょう。
ただTOEICで考慮すべきは、日本ではリスニングとリーディングしか試されていないということです。
なので英検やその他のものと比べて勉強量自体は少なくできるかもしれません。
ただ単純にこの基準でみただけであれば、TOEIC満点レベルは英語力を測定するテストとして最高峰の難易度のものの一つと言えるでしょう。
またTOEICは受験のような落としにくるテストとは違い、日常で使える会話ビジネス英語を測るものなので一定の基準を超えた知識や英語力があれば、マニアックな知識は必要ありません。
なので受験英語とは違ったベクトルの難易度があると考えましょう。
日常的に英語を使っている人であれば全く勉強しなくてもTOEICでは高得点が取れてしまいます。
TOEICは難しいけど英語は話せるようになる?英語が話せなきゃ点数は取れない?
ここまででTOEICが難しいことはわかりましたが、果たしてTOEICで点数をとれたからと言って英語が話せるようになるのでしょうか。
答えはNOです。
まず重要なポイントは先ほども言いましたが、日本でいうTOEICはリスニングとリーディングだけです。
なのでインプットはできるんですが、自分から発信するアウトプット力が鍛えられません。
またTOEICはビジネス英語という限られた範囲での話なので、もっとくだけた日常会話をしたい時には全然言葉がでてきません。
なのでTOEICができたからと言って「英語が話せる人」にはなれずTOEICができる人になります。
悲しい話に見えますが、TOEICができるということは逆に英語を聞き取ることと読むことが可能になるので、その点で言えばかなり役に立つと言えます。
そしてこのようなテストなのでTOEICは英語が話せなくても点数が取れるのです!

TOEICにはSpeaking &Writingも存在する
日本でTOEICといえば基本的にはTOEIC Listening &Leading で、就活でもこちらを取っていれば評価されます。
しかしTOEICにはSpeaking &Writingという、文字通り「書くこと」と「話すこと」のテストもあります。
こちらは日本では資格としての注目度は低いのであまり受験者数も多くないのが現状ではありますが、英語の勉強をするならやはり「話せること」が重要ですよね。
なので本格的に英語を勉強していきたい方はこちらを受験するのもいいかと思います。
こちらでも満点が取れれば、本当の意味でTOEIC満点と言えるのではないでしょうか。
この事実を知らない人に対してはlistening &leadingでもアピールにはなりますが、本当に英語が話せることをアピールしていきたい場合はTOEICにはSpeaking &Writing テストのスコアも取っていると安心ですよ。
TOEIC満点は全問正解でなくても取れる!
実は、TOEICのスコアは全問正解しなくても満点という結果がでることがあります。
普通に全問正解すればそのまま満点ではありますが、リスニングとリーディングでそれぞれ2〜3問ずつ間違えたとしても満点は出るときはでます。
正答率は送付されてくる公式認定証などで確認することができます。
スコアは英語力に変化がなければテストの難しさによって点数が変動するということはなく、大体同じくらいに保たれます。
難しい時は全体的に正答率も下がりますので、過去のデータと比較してこれは平等ではないということで調整されます。
なので単純な正答数だけではなく、間違えたところが前回より多かったとしても問題が難しかったとTOEIC公式が判断すれば点数はかわりません。
TOEIC 満点で企業からの評価は?
TOEIC満点をとっていれば、一流企業からも大きく評価されます。
やはり英語力を測るテストでこれだけ取れるという事実だけでも学歴に追加の要素としてかなりプラスになります。
そして満点でなくてもTOEIC900点以上をもっていれば、日本企業でTOEICスコアをエントリーの基準とする会社のほぼ全てをクリアできます。
一般的な新卒社員が持っていたら評価されるスコアは600以上で、海外出張を視野に入れた自動車会社大手などでも730程度、飛行機系など英語を日常的に使う必要がある会社でも800点ほどです。
なので満点であればもう十分すぎる評価で英語力を認めてもらうことができ、そうでなくても900以上あれば就職活動においては英語を長所の一つとしてアピールしていけるでしょう!
まあさらに下の700〜800で中小企業ではかなり評価を得られますし、大企業でも十分に他との差別化が可能となります。
TOEICで満点を取れば道が広がる!
就活にも役に立つかもしれませんが、TOEICで満点を取ってしまえばそのままTOEIC講師にもなれますよね。
すでに「TOEIC満点」という肩書きを持っているわけですし。
TOEICスクールは「TOEIC満点講師」を雇えるんですから仕事もくれるでしょう。
そう考えるとTOEICで満点を取ることができれば人生の道が広がると言えるでしょう。
もしそれでTOEICが大好きになれば、TOEIC関係の本を出版するのも夢ではなくなってきますよ笑
TOEICで満点をとるためにはどのくらいの時間が必要?
TOEICで満点を取るためには間違いなくそれなりの時間を要します。
全くの初心者からだと1年やったくらいでは厳しいかもしれません。
1年〜3年必死にやってやっと取れるレベルでしょう。
初心者から英検一級を目指すのと同義ですからね。
ゆっくりやるならもっと長く見なければなりません。
しかしそれで尻込みしていてはいけません。
TOEICは英語という言語学習なので時間はかかります。
しかし勉強し続けていれば成果が確実に出てくるのも言語学習です。
そういう気持ちでコツコツと勉強できるといいですね。
またTOEICはListeningとReadingだけなのでひとりでのんびり勉強することもできます。
TOEICで得た知識はその後も継続していけば一生物になるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
いつか英語を話すためにも役に立ちますよ。
TOEICで満足していてはだめ
正直TOEICは英語学習のスタート地点程度にすぎません。
TOEICで学習する範囲はビジネスの場のものだけです。
なので英字新聞やもっとくだけた日常会話ではわからない単語や言い回しが大量に出てきます。
つまりTOEICで学べることはほんの一部なのです。それはたとえ満点を取ったとしても同じです。
さらに何度も言っていますが、TOEICだけでは話せるようにはなりません。
そしてリスニングでさえも、TOEICではかなり手加減されているのでネイティブの早さには全然追いつけません。
TOEICをやるのもいいですが、英語を習得したければ他にもたくさんやることがあることだけは意識しておきましょうね。
まあ資格のためであればこの限りではありませんが。
ちなみにこれ以上いらないというラインは?
ここまで満点についてのお話でしたがやはり満点となると面倒ですし、一回5000円もバカになりませんよね。
そうなるとどこかでTOEICに見切りをつけたくなるはず。
結論を言うと、TOEICスコアは900取れたらもう十分です。それ以上なくても大丈夫です。
TOEICには600以上がCクラス、730以上がBクラス、860以上がAクラスという括りがあって、それでいえば860以上あれば最高クラスです。
なのでそのくらいあれば十分です。
また700〜800程度であれば頑張れば短期間でいけるのでコスパがいい試験なのですが、900前後を取ってそこからさらに伸ばそうとすると細かいところを詰めていかなければならないのでさらに膨大な時間がかかります。
終わりに
TOEIC満点について理解していただけたでしょうか?
TOEICの満点は990点。
そしてTOEIC満点は英検一級などと同じくらいの難しさがある、難易度高めの試験です。
これから満点を目指すと言う方はそのつもりで頑張ってみましょう!